陶器の作り方

陶器を成形するにはいくつかの方法が有ります。手作りで作る方法も有りますが、ここではある程度の量を作るための工業的な方法を紹介します。

動力成形

コテ

動力

石膏で作った型に土を入れ、コテと呼ばれる金属のブロックを回転させながら押し付けて作ります。回転しながら作るため、お皿や茶碗、フリーカップ等の丸いものに限られます。また、コテが入るため花瓶など口の小さくなったものは作ることができませんが、お皿などは非常に薄く作ることができるなどのメリットがあります。工夫次第で縁の部分を波打たせたりすることはできます。この方法は大きな機械を使用するため大量に生産できますが、小ロットの生産には向きません。最低ロット3,000個〜

 

圧力鋳込み成形

圧力1

圧力2

石膏で作った型に土を水で溶いてどろどろにした泥漿(でいしょう)を圧力をかけて注入します。その為複雑な形を作ることが可能となります。レースのように穴の空いたお皿等の変わった形の物はこの方法で作っています。しかし型で挟んだ間に土が入っていくため、中空の物は作ることができません。花瓶などは作ることができないのです。これは動力成形より小ロットでも生産することが可能となります。最低ロット100個〜

 

がば鋳込み成形

gaba1gaba2

gaba3

石膏で作った型に泥漿を流し込み、しばらく放っておきます。すると石膏が水を吸って石膏の周りに土が付着してきます、適当な厚みになったところで中の泥を捨て、乾燥させて石膏型から取り出して完成です。この方法は複雑な形状も作成することができますが中に必ず空洞ができます。花瓶や貯金箱、ポットなどはこの方法で作っています。マグカップなど、ハンドルが付いた物をこの製法で一体成形すると、マグカップ内側のハンドルに接する部分がへこんでしまいます。この方法は小ロットから生産できますが、手間がかかるため大量生産には向きません。また製法上どうしてもある程度以上薄く作ることはできません。